トウヨウミツバチ協会ではJRA畜産振興事業助成事業として養蜂GAPの調査事業に取り組んでいます。下記は2022年に開催したミツバチシンポジウムの報告です。

2022年12月にミツバチシンポジウムを開催しました。
また、令和5年度に養蜂GAP指導者講習を予定しています。
前半スライドが小さいので必要に応じてスライドご参照ください。
スライド(PDF)はこちらです。
養蜂GAP策定中の適合基準(チェックシート)と運用規則は下記です。
適合基準(PDF)はこちらです。
*養蜂GAP自己点検用はエクセルで集計が可能です。ご希望の方は説明会で共有いたします。
運用規則(PDF)はこちらです。
ミツバチシンポジウム2022開催概要
テーマ:「養蜂GAP」が、地域と養蜂家の新たな信頼を築く。
蜂蜜生産活動の食品安全、環境保全、労働安全、衛生管理等の持続可能性を確保する生産工程管理(GAP)の導入が、次世代育成と言う点からも期待されています。
養蜂家がGAPの取組や活動を自ら実施するために必要な養蜂場の「適合基準」及び「運用規則」を策定し、専門家の指導を受けながら全国で試験運用をはじめました。このシンポジウムは、試験導入の事例を紹介し、あわせて養蜂GAPの概要を解説します。
日 時: 2022年12月3日(土)
第1部10:00~12:00
第2部13:00~15:00
会 場: 中央区立環境情報センター(東京都中央区京橋3-1-1)
*会場参加及び、ZOOM参加の併用
参加費: 無料
開催形態:zoomと会場
申込:グーグルフォームからお申込みください。
https://forms.gle/huu4YM9SWGwn8UTr6
主 催: 一般社団法人トウヨウミツバチ協会
後 援: 農林水産省
*この事業は、日本中央競馬会(JRA)畜産振興事業の助成により開催します。

第1部: 養蜂GAP導入について 10:00~12:00
開会挨拶 : 高安和夫
「蜂蜜製造におけるリスク管理」 10:10~10:30
・粟谷しのぶ氏 (弁護士)
養蜂GAP取組事例紹介 10:30~11:30
養蜂GAPを試験導入し、取り組みをはじめたセイヨウミツバチ、ニホンミツバチの各飼育者が、自らの取組について紹介します。
- 柳下園での導入について 15分
柳下 浩幸 氏(柳下園 代表)
- 春日養蜂場での導入について 15分
春日 住夫 氏(春日養蜂場 代表)
- サッポロ・ミツバチプロジェクトでの導入について 15分
本田 真琴氏 (サッポロ・ミツバチプロジェクト事務局長)
- 山田緑地ニホンミツバチでの導入について 15分
舛本 哲也 氏(NPO法人グリーンワーク 会長)
事例についてのアドバイス及び質疑応答
アドバイザー:藤井氏、粟谷氏
<休憩60分>
第2部: 養蜂GAPの概要 13:00~15:00
今回策定している養蜂GAPは、まず、養蜂家がGAPに取組み、自らが蜂蜜生産工程について把握すると同時に、次世代の育成に役立つ内容にしました。養蜂GAPの概要や適合基準について、導入のポイントを解説します。
・藤井 淳生 氏 (安心農業株式会社代表取締役)