養蜂GAP

更新日時:2025年4月8日

一般社団法人みつばち協会ではJRA畜産振興事業助成事業の助成を受け「養蜂GAP」に取り組んでいます。助成事業期間は令和6年から令和8年3月31日までです。

養蜂GAPとは?

― 安心・安全な蜂蜜づくりの新しいスタンダード ―

私たちが口にする蜂蜜は、自然の恵みそのもの。
でもその一方で、「どんな場所で?」「どんな方法で?」といった生産の背景が、見えにくい食品でもあります。

そこで今、注目されているのが「養蜂GAP(ようほうギャップ)」という考え方です。
GAPとは「Good Agricultural Practices(農業生産工程管理)」の略です。

簡単に言えば「農作業や管理を見える化し、安全で持続可能な方法で行うための仕組み」です。

このGAPを、養蜂に合わせて整えたものが「養蜂GAP」です。
蜂蜜やミツバチ製品の信頼性を高め、消費者の安心につなげる新しい取り組みとして、全国の養蜂家の間でも導入が広がり始めています。


養蜂GAPのメリット

🐝 1. 安心・安全な蜂蜜を届けられる

給餌やダニ薬の管理、採蜜や瓶詰め・ろ過の方法、清潔な保管・出荷の手順など、一つひとつの作業にルールを設けて記録することで、「どう作られた蜂蜜なのか」がはっきりわかるようになります。
これにより、消費者にとっても安心して選べる蜂蜜になります。

🌱 2. ミツバチや環境にもやさしい

ミツバチの健康管理、周囲の環境への配慮も含めて、持続可能な養蜂のあり方を考えるのがGAPです。
自然と共にある養蜂だからこそ、次の世代に引き継げる形を整えていくことができます。

🤝 3. 差別化と信頼のアピールに

養蜂GAPに取り組むことで、生産者としての信頼度がアップし、卸先や販売先との信頼関係も築きやすくなります。
「きちんと管理された蜂蜜ですよ」と説明できることは、大きな強みになります。


みつばちと人が、これからも共にあるために

「GAP=大規模養蜂向け」と思われがちですが、実は小規模でもできる取り組みから始められます。
帳面をつける、道具を整理する、巣箱の場所を記録する――そんな一歩が、すでにGAPのはじまりです。

みつばち協会では、これから養蜂GAPを取り入れたい方へのサポートや講習会を行っています。
自然と調和しながら、信頼される蜂蜜づくりを一緒に広げていきましょう。

養蜂GAPの始め方

― はじめの一歩は「記録」から ―

「養蜂GAPって難しそう…」「大規模じゃないとできないのでは?」
そんな声をよくいただきます。

でも実は、養蜂GAPのスタートはとてもシンプル。
日々の作業を「見える化」することから始まります。


Step 1:まずは記録をつけてみましょう

たとえば、こんな内容から始めてみましょう:

  • 巣箱の場所や数
  • 採蜜や給餌を行った日付
  • ミツバチの様子(女王蜂の有無、病気の兆候など)
  • 使用した道具や薬剤の管理

最初はノートでも大丈夫です。
「自分の養蜂を、あとから誰かに説明できるか?」を意識することが、GAPの基本です。


Step 2:道具や巣箱を整理整頓

作業場所や使用する道具を、清潔に、安全に保つことも重要です。
たとえば:

  • 使った器具をきちんと洗って片付ける
  • 巣箱まわりに余計なものを置かない
  • 異物が蜂蜜に入らないように気をつける

こうした“いつもやっていること”を、「GAP」として意識するだけでも立派な一歩です。


Step 3:作業の流れを見直してみる

「なぜこの作業をこの順番でやっているのか?」「より安全にするにはどうすれば?」
そんな“気づき”が、GAPを進化させてくれます。
養蜂GAPの目的は、“正解”を押しつけることではなく、それぞれの養蜂に合った、安心・安全な方法をつくっていくことです。


Step 4:仲間や専門家と情報交換

ひとりで考えるのが難しいときは、他の養蜂家や講習会、みつばち協会のサポートを活用してみてください。
現場で実践している仲間の声を聞くことで、自分のやり方を客観的に見直すことができます。


小さな一歩が、大きな信頼につながる

GAPは「安全・安心のためのチェックリスト」であると同時に、**自分の養蜂を守る“道しるべ”**でもあります。
今あるやり方を急に変える必要はありません。

まずは、できることからコツコツと
私たちみつばち協会は、皆さんの一歩を全力で応援しています!

さらに詳しく知りたい方は→「養蜂GAP導入の手引書」改訂版

養蜂GAP導入の手引書のご案内

みつばち協会HPにて「養蜂GAP導入の手引書」をご案内しております。

「養蜂GAP導入の手引書」は養蜂家自身が生産・品質・衛生管理を強化し、消費者からの信頼を高めるための実践的なガイドラインです。

冊子の適合基準を取り組むことで養蜂GAPの自主点検になります。適合基準は冊子の85頁にあります。適合基準のエクセルはこちらになります。

養蜂GAPリーフレットを作成しました!
A4判2枚で、図解を交えながら「養蜂GAPとは何か」をわかりやすく解説しています。
行政の養蜂担当者やはちみつのバイヤー、養蜂家の皆さまからもご好評をいただいています。
ぜひご覧ください。

ミツバチシンポジウム2025

ミツバチシンポジウム2025は、第1部農福連携養蜂講習会、第2部養蜂GAP講習会と2部の構成で開催しました。

報告冊子はこちらからご覧いただけます。


第1部は、新しい福祉事業として注目されている養蜂について、各専門家からの考察を踏まえて、導入の効果や注意点、具体的な導入方法について解説し、導入事例から成功のヒントを学びます。


第2部は、蜜蜂飼育や生産工程管理(養蜂GAP)の役割を解説し、具体的なGAP導入について手引書に従って、巣箱の設置場所の選定及び飼育管理、周辺配慮、作業の安全配慮、ミツバチにとって良い環境の確保、採蜜や瓶詰の衛生管理について解説します。


第1部の導入方法の解説は、初心者やこれから養蜂を始める方にも役立つ内容となっております。また、第2部の養蜂GAPは、福祉事業者が養蜂を導入する際にも大変役立ちます。

*ミツバチシンポジウム2025はJRA畜産振興事業の助成を受けて行いました。                      

プレスリリース

養蜂GAP_2024ご報告 

養蜂GAP二者点検修了証書授与式を行いました。

「養蜂GAP導入による持続可能な養蜂の推進」(養蜂GAP講習会)

2024年2月20日にミツバチシンポジウム2024を開催しました。

二者監査修了証授与式が行われました。

養蜂GAP 二者点検修了者

1 新垣養蜂園
2 株式会社楽ワーク福祉作業所
3 石巻ニホンミツバチの会 芳賀潔氏
4 九州みつばち工房
5 プライムデリカ株式会社
6 栁下園
7 有限会社春日養蜂場
8 日本みつばち八里の会 鈴木正美氏
9 神石高原日本ミツバチ研究所 東 一史氏
10 日本ミツバチの博多ハニー
11 てっちゃんの弟子
12 巽養蜂園
13 特定非営利活動法人 銀座ミツバチプロジェクト
14 特定非営利活動法人 サッポロ・ミツバチ・プロジェクト
15 長谷川清氏
16 とみやはちみつプロジェクト 推進協議会
17 はつはな果蜂園
18 株式会社山田養蜂場
19 株式会社ビーハイブジャパン

養蜂GAP 二者点検とは

養蜂GAP(Good Agricultural Practices、良好な農業実施)の「二者点検」は、養蜂家がGAP基準を適切に守っているかを確認するための大切なプロセスです。

この点検は、養蜂家と第三者によるチェックを通じて、養蜂活動が環境や品質、安全面で規定を遵守していることを確認します。

具体的には、以下の点が含まれます:

  1. 養蜂施設の管理: 養蜂場の清潔さやミツバチの健康状態、設備の適切な管理が行われているかをチェックします。
  2. 生産プロセスの確認: ミツバチの飼育方法やハチミツの採取方法、保存方法など、品質と安全性を確保するための手順が適切かどうかを確認します。
  3. 記録の確認: 生産過程で行った作業や管理がきちんと記録されているかを確認します。これにより、問題が発生した場合の追跡や改善が容易になります。
  4. 第三者の監査: 外部の専門機関による点検が行われ、養蜂家がGAP適合基準を守っているかを独立した立場で評価します。この第三者点検は信頼性を高め、消費者にも安心感を与える重要な役割を果たします。

「二者点検」という名前の通り、点検は養蜂家と第三者が一緒に進めるプロセスであり、協力してGAP基準を遵守していることを確実にします。

この点検を通じて、養蜂家は品質と安全性を確保し、消費者に信頼される製品を提供することができます。

                                                                   養蜂GAP

トウヨウミツバチ協会ではJRA畜産振興事業助成事業として養蜂GAPの調査事業に取り組んでいます。

養蜂GAP導入の手引書

養蜂GAP導入の手引書を作成いたしました。PDFにて閲覧可能です。

養蜂GAP導入のための全国講習会2023開催報告書を作成しました。

養蜂GAP導入のための全国講習会2023開催報告書

表紙 目次 本文 

◇養蜂GAP講習会開催予定◇

10月19日 京都養蜂GAP講習会

10月26日 島根県出雲 養蜂GAP講習会

10月30日 宮城県富谷市 養蜂GAP講習会

11月9日 広島県神石高原町 養蜂GAP講習会

11月30日 福岡県北九州市 山田緑地 養蜂GAP講習会

2月22日 鹿児島県鹿児島市 養蜂GAP講習会

養蜂GAP導入の手引書ご紹介しております。

養蜂GAP鹿児島講習会 開催報告

テーマ:「養蜂GAP導入による持続可能な養蜂の推進」(養蜂GAP講習会)

 世界をとりまく動きとして「SDGs」(持続可能な開発目標)が、2015年9月の国連サミットにおいて採択され、国の施策として「食料・農業・農村基本計画」(令和2年3月31日閣議決定)においても、農業の持続的な発展として「農業生産工程管理(GAP)」を推進しています。養蜂分野でも日本中央競馬会(JRA)の助成を受けて養蜂GAPの調査研究が2022年からスタートしました。

蜂蜜の生産工程管理について、これから飼育を始める方や初心者にも分かりやすく説明します。また、講習会の対象は西洋蜜蜂の専業養蜂家から日本蜜蜂趣味養蜂まで含めた飼育届対象者です。あわせて鹿児島県農政部畜産課から、養蜂振興法について説明もいただき、日本の養蜂現場に則した「持続可能な養蜂」について考えていきたいと思います。

日 時: 2024年 2月18日(日) 13:00~16:30 (開場:12:30)

会 場: かごしま環境未来館 多目的ホール (鹿児島県鹿児島市城西2-1-5)

定 員: 80名

参加費: 無料

主催&問合せ:一般社団法人トウヨウミツバチ協会 (東京都中央区銀座3-9-11)

       TEL:03-6277-8000  Email:ginzainitiative@gmail.com

【プログラム】

開会挨拶: 高安和夫(トウヨウミツバチ協会 代表理事)

講演1   養蜂振興法について(鹿児島県 農政部畜産課 中小家畜係)

講演2   養蜂GAP導入について 高安和夫(トウヨウミツバチ協会 代表理事)

      <休憩>(15:00~15:15)

講演3   導入事例紹介  春日住夫(春日養蜂場代表)

講演4   全国の導入事例紹介 高安さやか(トウヨウミツバチ協会)

質疑応答

終了    17:00 *アンケートのご協力をお願いします。

*この事業は日本中央競馬会(JRA)畜産振興事業の助成により開催します。

申込先:FAX:03-6277-8888 Mail:ginzaInitiative@gmail.com

参加申込は下記の項目をFAXかメール、又はフォームでお願いします。

養蜂GAP講習会に申し込みます。

氏名:                

所属:                

メールアドレス:   

養蜂GAP淡路講習会【終了】

テーマ:「養蜂GAP導入による持続可能な養蜂の推進」(養蜂GAP講習会)

 世界をとりまく動きとして「SDGs」(持続可能な開発目標)が、2015年9月の国連サミットにおいて採択され、国の施策として「食料・農業・農村基本計画」(令和2年3月31日閣議決定)においても、農業の持続的な発展として「農業生産工程管理(GAP)」を推進しています。養蜂分野でも日本中央競馬会(JRA)の助成を受けて養蜂GAPの調査研究が2022年からスタートしました。蜂蜜の生産工程管理について、これから飼育を始める方や初心者にも分かりやすく説明します。また、講習会の対象は西洋蜜蜂の専業養蜂家から日本蜜蜂趣味養蜂まで含めた飼育届対象者です。「持続可能な養蜂」について考えていきたいと思います。

日 時: 2024年1月27日(土) 13:30~16:30 (開場:13:15)

会 場: 洲本市文化体育館 会議室 (兵庫県洲本市塩屋1丁目1−17)

定 員: 50名

参加費: 無料

主催:一般社団法人トウヨウミツバチ協会

共催:兵庫和洋養蜂組合

申込・問い合わせ先;一般社団法人トウヨウミツバチ協会

TEL:03-6277-8000 Mail:ginzaInitiative@gmail.com

【プログラム】

挨拶    淡路家畜保健衛生所 上原和久様

講演1   養蜂GAP導入について 高安和夫(トウヨウミツバチ協会 代表理事)

      <休憩>(15:00~15:15)

講演2   導入事例紹介 巽和宏 (巽養蜂)

講演3   全国の導入事例紹介 高安さやか(トウヨウミツバチ協会)

<質疑応答>

終了    16:30 *終了時にアンケートのご協力をお願いします。

*この事業は、日本中央競馬会(JRA)畜産振興事業の助成により開催します。

   

            

ミツバチシンポジウム2022

下記は2022年に開催したミツバチシンポジウムの報告です。

2022年12月にミツバチシンポジウムを開催しました。

また、令和5年度に養蜂GAP指導者講習を予定しています。

前半スライドが小さいので必要に応じてスライドご参照ください。

スライド(PDF)はこちらです。

養蜂GAP策定中の適合基準(チェックシート)と運用規則は下記です。

適合基準(PDF)はこちらです

*養蜂GAP自己点検用はエクセルで集計が可能です。ご希望の方は説明会で共有いたします。

運用規則(PDF)はこちらです。

ミツバチシンポジウム2022開催概要

テーマ:「養蜂GAP」が、地域と養蜂家の新たな信頼を築く。

蜂蜜生産活動の食品安全、環境保全、労働安全、衛生管理等の持続可能性を確保する生産工程管理(GAP)の導入が、次世代育成と言う点からも期待されています。

養蜂家がGAPの取組や活動を自ら実施するために必要な養蜂場の「適合基準」及び「運用規則」を策定し、専門家の指導を受けながら全国で試験運用をはじめました。このシンポジウムは、試験導入の事例を紹介し、あわせて養蜂GAPの概要を解説します。

日 時: 2022年12月3日(土) 

第1部10:00~12:00

第2部13:00~15:00

会 場: 中央区立環境情報センター(東京都中央区京橋3-1-1)

     *会場参加及び、ZOOM参加の併用

参加費: 無料

開催形態:zoomと会場

申込:グーグルフォームからお申込みください。

https://forms.gle/huu4YM9SWGwn8UTr6

主 催: 一般社団法人トウヨウミツバチ協会

後 援: 農林水産省

*この事業は、日本中央競馬会(JRA)畜産振興事業の助成により開催します。

第1部: 養蜂GAP導入について  10:00~12:00

開会挨拶 :  高安和夫    

「蜂蜜製造におけるリスク管理」 10:10~10:30

・粟谷しのぶ氏 (弁護士)

養蜂GAP取組事例紹介  10:30~11:30

養蜂GAPを試験導入し、取り組みをはじめたセイヨウミツバチ、ニホンミツバチの各飼育者が、自らの取組について紹介します。

  • 柳下園での導入について      15分

     柳下 浩幸 氏(柳下園 代表)

  • 春日養蜂場での導入について      15分

     春日 住夫 氏(春日養蜂場 代表)

  • サッポロ・ミツバチプロジェクトでの導入について  15分

     本田 真琴氏 (サッポロ・ミツバチプロジェクト事務局長)

  • 山田緑地ニホンミツバチでの導入について       15分

     舛本 哲也 氏(NPO法人グリーンワーク 会長)

    事例についてのアドバイス及び質疑応答

    アドバイザー:藤井氏、粟谷氏

      

<休憩60分>

第2部: 養蜂GAPの概要  13:00~15:00

今回策定している養蜂GAPは、まず、養蜂家がGAPに取組み、自らが蜂蜜生産工程について把握すると同時に、次世代の育成に役立つ内容にしました。養蜂GAPの概要や適合基準について、導入のポイントを解説します。

     ・藤井 淳生 氏 (安心農業株式会社代表取締役)

養蜂GAP Q&A

養蜂GAPについての質問について下記にQ&A形式でまとめました。

ニホンミツバチもセイヨウミツバチも、趣味も職業の養蜂家さんに取り組んでもらいたい養蜂GAPです。現在基準策定中です。

Q:養蜂は地元のグループで確認しながらみんなでやっていることなので実際の法律と違っていても大丈夫ですよね?(セイヨウミツバチ趣味養蜂家)

A:養蜂の法律の確認をおすすめします。

養蜂GAPでは法律の確認、衛生管理の手順確認など項目別に確認してきます。

Q:今まで法律など関係なく楽しくミツバチが飼えていたのでこのままでいいです。法律は関係なくこのままで構わないですよね?(ニホンミツバチ趣味養蜂家)

A:楽しくミツバチを飼うための養蜂GAPです。事故防止や労働安全など養蜂家さん自身の安全管理も含まれます。本来知っておきたい法律について確認する機会として活用いただけます。

Q:都市養蜂は養蜂GAPは関係ないですよね?(都市養蜂プロジェクトボランティア)

A:関係あります。場所に関係なく養蜂を行う方の為に養蜂GAPを策定しています。

Q:人里離れた場所で養蜂しているので養蜂GAPや法律は関係ないですよね?

(ニホンミツバチ趣味養蜂家)

A:関係あります。場所に関係なく養蜂を行う方の為に養蜂GAPを策定しています。

Q:養蜂GAPは趣味の素人さんがやる遊びのようなものでプロの我々職業養蜂家には意味がないと思いますが、本当に必要ですか?(職業養蜂家)

A:必要です。経験に関係なく養蜂を行うすべての方の為に養蜂GAPを策定しています。

養蜂GAPには労働安全や事業継承の為の書類策定があり、経営改善の向上や持続可能な養蜂経営管理の為に役立ちます。

Q:我々は十分に成功していて売上もブランド力もあるので養蜂GAPに取り組むメリットがないですが、それでも必要ですか?(養蜂家)

A:必要です。経験に関係なく養蜂を行うすべての方の為に養蜂GAPを策定しています。

Q:養蜂GAPはやりたくないけど高く買ってくれる売り先を紹介してほしい。(趣味養蜂家)

A:バイヤーさんに説明する資料作成のために養蜂GAPを活用ください。

Q:GAPとは何ですか?

A:洋服のブランドとは別なGAPです。

消費者、生産者、環境にとって、「Good」な農業の取組のことをGAP(ギャップ)といいます。

GAPは、Good Agricultural Practicesの頭文字をとった言葉で、直訳すると「よい農業の取組」という意味です。一般的には「農業生産工程管理」と呼ばれています。
工程管理とは、言い換えれば、「農産物を作る際に適正な手順やモノの管理を行い、食品安全や労働安全、環境保全等を確保する取組」のことです。農水省のHPご確認ください。

https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/gap-info.html

Q:養蜂GAPの講習会はどのような感じですか?正直面倒です。(趣味養蜂家)

A:経営管理、労働安全、環境保全などの項目を会話形式でざっくばらんに写真や動画を交えながら進めていきます。参加した養蜂家さんからは「事業継承に役立つ」「養蜂の法律について知らなかったことが知れて参考になった。」「他の養蜂家のやり方が知れて参考になった。」などの声を頂いています。

Q:養蜂GAPに興味はありますが、ダメ出しされたくありません。(趣味養蜂家)

A:養蜂GAPは養蜂のやり方を否定したりダメ出しするものではありません。リストに沿って自分で確認して決めていくための持続可能な養蜂の教科書作りです。

Q:養蜂GAPをすると儲かったり売上が上がりますか?(趣味養蜂家)

A:売上向上にすぐには繋がりませんが経営の守備力向上に貢献します。養蜂GAPを導入することで生産工程管理の見直しをすることで完全管理ができ効率向上したという声があります。苦情対応や保険を見直すことでトラブルの際に対応できるようになったという声があります。

Q:私の養蜂技術は特別なので養蜂GAPで特別な情報を漏洩されたり侵害されたくありません。

(趣味養蜂家)

A:養蜂GAPでは特許や個人情報、権利や労働安全についても項目があります。

 養蜂GAPをどのように自分の個人情報を守りながら養蜂経営をしていくのかの参考にしていただければ幸いです。

Q:養蜂GAPとSDGsは関係ありますか?(趣味養蜂家)

A:あります。SDGsの取組を見える化するのが養蜂GAPです。

Q:養蜂GAPに取り組むにはお金はかかりますか?(兼業養蜂家)

A:かかりません。

令和4年と5年養蜂GAPの調査研究事業を行っておりますので、無償で取り組むことができます。

取り組むための基準とチェックリストは作成中です。

Q:養蜂GAPに取り組んだらトウヨウミツバチ協会からお金がもらえますか?(趣味養蜂家)

A:もらえません。

*ハサップについては日本養蜂協会のHP
「はちみつの瓶詰め等の製造におけるHACCP(ハサップ)導入の手引書」を参照ください。

養蜂GAP

養蜂GAP事業について

現在トウヨウミツバチ協会では「養蜂GAP」に取り組んでいます。

JRA畜産振興事業の助成を受け「養蜂GAPの次世代育成調査研究事業」を行います。

期間は令和4年令和5年度に行う予定です。

本事業の目的は、次世代育成を視野に入れ養蜂GAPの策定と普及を図ることです。

具体的には養蜂GAPの導入に必要な「適合基準」及び「運用規則」を策定します。

策定においては専門家の指導を受け試験運用を実施していきます。

「養蜂GAP導入の手引書」の作成、講習会等の開催を行い養蜂GAPの普及を図ります。

生産工程管理(GAP)の導入により、蜂蜜生産活動の食品安全、環境保全、労働安全等の持続可能性の確保が期待されています。養蜂家がGAPの取組や活動を自ら実施するために必要な養蜂場の事業です。

GAPとは?

GAPは、Good Agricultural Practicesの頭文字をとった言葉です。

直訳すると「よい農業の取組」という意味です。一般的には「農業生産工程管理」と呼ばれています。
工程管理とは、言い換えれば、「農産物を作る際に適正な手順やモノの管理を行い、食品安全や労働安全、環境保全等を確保する取組」のことです。詳しくは農水省のページを参照ください。

https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/gap/gap-info.html

消費者、生産者、環境にとって、「Good」(よりよい)農業の取組のことをGAP(ギャップ)といいます。

事業の進行状況について(2022年8月31日)

全国各地の試験飼育養蜂場を訪問し講習会を開催しています。

「適合基準」(PDF)はこちらになります。

運用規則はこちらです。

適合基準を使用しての「自己点検」をzoomや現地で説明します。

2023年2月18日(土)養蜂GAPの説明会を開催予定です。

申込はこちら https://forms.gle/H6vmmrdELRjA8Vpi8

講習会の様子 
沖縄の農福連携の現場での養蜂GAPの取組について